ここでは,私の読んだ本について書いていきます.
取り敢えず一覧表みたいなものを作りたいですが,そのうち簡単な感想も載せるかも
作品名 | 著者 | 出版年 | ジャンル |
---|---|---|---|
A polynomial time version of LLL with deep insertions | Felix Fontein・Michael Schneidery・Urs Wagnerz | 2018 | 論文 |
Analysis of decreasing squared-sum of Gram–Schmidt lengths for short lattice vectors | 安田雅哉・横山和弘・下山武司・小暮淳・小柴健史 | 2017 | 論文 |
Computational Mathematics with SageMath | Paul Zimmermann et al. | 2019 | 技術書 |
DeepLLLを用いたSVP解読報告 | 山口純平・安田雅哉 | 2017 | 論文 |
F4 Algorithm及びSignature Based Algorithmの実装と改良について | 齋藤大斗 | 2025 | 論文 |
Factoring integers by CVP algorithms | Claus Peter Schnorr | 2013 | 論文 |
Factoring integers with sublinear resources on a superconducting quantum processor | Bao Yan et al. | 2022 | 論文 |
Helvetica Standard | あらゐけいいち | 2011 | 漫画 |
Helvetica Standard 絵 | あらゐけいいち | 2014 | 画集? |
Jashihon04 | ひなたもも | 2024 | 同人画集 |
Pythonで学ぶはじめてのAIプログラミング | 小高知宏 | 2020 | 技術書 |
「P≠NP」問題 | 野崎昭弘 | 2015 | 数学書 |
S BLUE | アンソロジー | 2010 | ラノベ |
Self-dual DeepBKZ for finding short lattice vectors | 安田雅哉 | 2020 | 論文 |
Summer Vacation | いざね | 2024 | 同人画集 |
Speaking of Speech New Edition | David Harrington・Charles Le Beau | 2008 | テキスト |
The Grimoir of Marisa | ZUN | 2009 | 弾幕解説書 |
Unityの教科書 | 北村愛美 | 2019 | 技術書 |
Web学習アプリ対応 C言語入門 | 板谷雄二 | 2019 | 技術書 |
What Do You Think? | 立教大学英語ディスカッション教育センター | 2010 | テキスト |
アイマスどうでしょう 試験に出るどうでしょう | タカ | 2024 | 同人漫画 |
昭島市史 | 昭島市史編さん委員会 | 1978 | 郷土史 |
あずまんが大王(1) | あずまきよひこ | 2000 | 漫画 |
あずまんが大王(2) | あずまきよひこ | 2000 | 漫画 |
あずまんが大王(3) | あずまきよひこ | 2001 | 漫画 |
あずまんが大王(4) | あずまきよひこ | 2002 | 漫画 |
雨宮さん(1) | あらゐけいいち | 2022 | 漫画 |
苺ましまろ(1) | ばらスィー | 2003 | 漫画 |
苺ましまろ(2) | ばらスィー | 2003 | 漫画 |
苺ましまろ(3) | ばらスィー | 2004 | 漫画 |
苺ましまろ(4) | ばらスィー | 2005 | 漫画 |
苺ましまろ(5) | ばらスィー | 2007 | 漫画 |
入間郡誌 | 安部立郎 | 1913 | 郷土史 |
いわゆる天使の文化祭 | 似鳥鶏 | 2011 | 小説 |
美しすぎる「数」の世界 | 清水健一 | 2017 | 数学書 |
オイラー〈ゼータ関数論文集〉 | 黒川信重・小山信也・馬場郁・高田加代子 | 2018 | 数学書 |
おまもりんごさん | ms/hirahira.net | 2010 | 漫画 |
改訂逗子町誌 | 改訂逗子町誌刊行会 | 1974 | 郷土史 |
鏡音と双対空間 | sekryy | 2024 | 同人数学書 |
神楽歌 催馬楽 梁塵秘抄 閑吟集 | 臼田甚五郎・新間進一 | 1976 | 古典 |
学校を出よう!(1) | 谷川流 | 2003 | ラノベ |
学校を出よう!(2) | 谷川流 | 2003 | ラノベ |
かなまいのイラスト集2 | 金澤まい | 2023 | 同人画集 |
神様のお仕事(1) | 幹 | 2013 | ラノベ |
川角古墳群測量調査報告書 | 駒澤大学考古学研究室 | 2022 | 調査報告書 |
カラー図解 古生物たちのふしぎな世界 | 土屋健 | 2017 | 理工書 |
艦娘桟橋 | C2機関 | 2024 | 雑誌付録 |
簡約変数の導入による虚二次体における格子基底簡約 | 有元康一 | 2019 | 論文 |
北足立郡誌 | 北足立郡役所 | 1972 | 郷土史 |
きまぐれロボット | 星新一 | 2014 | 小説 |
クジラと海とぼく | 水口博也 | 2010 | 小説 |
クビキリサイクル | 西尾維新 | 2008 | 小説 |
クビツリハイスクール | 西尾維新 | 2008 | 小説 |
群・環・体入門 | 新妻弘・木村哲三 | 1999 | 数学書 |
群論入門 | 芳沢光雄 | 2015 | 数学書 |
けいおん!(1) | かきふらい | 2008 | 漫画 |
けいおん!(2) | かきふらい | 2009 | 漫画 |
けいおん!(3) | かきふらい | 2010 | 漫画 |
けいおん!(4) | かきふらい | 2010 | 漫画 |
幻想地学博物誌 | でんすけ | 2025 | 同人誌 |
格子暗号解読のための数学的基礎 | 青野良範・安田雅哉 | 2019 | 数学書 |
高次元空間を見る方法 | 小笠英志 | 2019 | 数学書 |
格子と最適化手法を用いた素因数分解法の実験報告 | 山口純平・伊豆哲也・國廣昇 | 2023 | 論文 |
国分寺市史料集(Ⅱ) 武蔵野新田開発関係文書 川崎平右衛門関係文書 | 国分寺市史編さん委員会 | 1982 | 郷土史 |
古寺巡礼辞典 | 中尾堯 | 1973 | じてん |
古代みちのく101の謎 | 鈴木旭 | 1995 | 郷土史 |
こちら、終末停滞委員会。(1) | 逢縁奇演 | 2024 | ラノベ |
こっきのえほん | 戸田やすし | 1987 | 絵本 |
ごっどちゃんず(1) | ユキヲ | 2018 | 漫画 |
ごっどちゃんず(2) | ユキヲ | 2020 | 漫画 |
コミュ障探偵の地味すぎる事件簿 | 似鳥鶏 | 2021 | 小説 |
埼玉 地名の由来を歩く | 谷川彰英 | 2017 | 郷土史 |
埼玉の戦争遺跡 | 関口和也 | 2023 | 郷土史 |
サイバー攻撃 | 中島明日香 | 2018 | 技術書 |
桜Trickアンソロジーコミック(1) | アンソロジー | 2014 | 漫画 |
サマーウォーズ 公式コミックアンソロジー | アンソロジー | 2010 | 漫画 |
狭山之栞 | 杉本林志 | 1939 | 郷土史 |
字典かな | 笠間影印叢刊刊行会 | 1972 | じてん |
邪神ちゃんドロップキック(1) | ユキヲ | 2018 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(2) | ユキヲ | 2018 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(3) | ユキヲ | 2018 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(4) | ユキヲ | 2018 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(5) | ユキヲ | 2018 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(6) | ユキヲ | 2018 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(7) | ユキヲ | 2018 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(8) | ユキヲ | 2018 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(9) | ユキヲ | 2018 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(10) | ユキヲ | 2018 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(11) | ユキヲ | 2018 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(12) | ユキヲ | 2019 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(13) | ユキヲ | 2019 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(14) | ユキヲ | 2020 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(15) | ユキヲ | 2020 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(16) | ユキヲ | 2020 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(17) | ユキヲ | 2021 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(18) | ユキヲ | 2021 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(19) | ユキヲ | 2022 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(20) | ユキヲ | 2022 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(21) | ユキヲ | 2023 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(22) | ユキヲ | 2023 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(23) | ユキヲ | 2024 | 漫画 |
邪神ちゃんドロップキック(24) | ユキヲ | 2024 | 漫画 |
春期限定いちごタルト事件 | 米澤穂信 | 2004 | 小説 |
小説の小説 | 似鳥鶏 | 2022 | 小説 |
新版 基本統計学 | 岡本雅典 | 2012 | 数学書 |
人類は衰退しました(1) | 田中ロミオ | 2007 | ラノベ |
人類は衰退しました(2) | 田中ロミオ | 2007 | ラノベ |
数学オリンピックチャンピオンの美しい解き方 | Terence Tao・寺嶋英志 | 2010 | 数学書 |
圖學概槪論 | 須藤利一 | 1961 | 数学書 |
涼宮ハルヒの憂鬱 | 谷川流 | 2003 | ラノベ |
涼宮ハルヒの溜息 | 谷川流 | 2003 | ラノベ |
涼宮ハルヒの退屈 | 谷川流 | 2004 | ラノベ |
涼宮ハルヒの消失 | 谷川流 | 2004 | ラノベ |
涼宮ハルヒの暴走 | 谷川流 | 2004 | ラノベ |
涼宮ハルヒの動揺 | 谷川流 | 2005 | ラノベ |
涼宮ハルヒの陰謀 | 谷川流 | 2005 | ラノベ |
涼宮ハルヒの憤慨 | 谷川流 | 2006 | ラノベ |
涼宮ハルヒの分裂 | 谷川流 | 2007 | ラノベ |
涼宮ハルヒの驚愕(前) | 谷川流 | 2011 | ラノベ |
涼宮ハルヒの驚愕(後) | 谷川流 | 2011 | ラノベ |
涼宮ハルヒの直観 | 谷川流 | 2020 | ラノベ |
涼宮ハルヒの劇場 | 谷川流 | 2024 | ラノベ |
涼宮ハルヒの観測 | スニーカー文庫編集部 | 2011 | ファンブック |
せいすうたん | 小林堂蟲・関真一朗 | 2023 | 数学書 |
整数と平面格子の数学 | 桑田孝泰・前原濶 | 2015 | 数学書 |
戦国の比企 境目の城 | 埼玉県立嵐山史跡の博物館 | 2020 | 郷土史 |
双対格子への格子簡約適用によるENUMの計算量削減についての考察 | 岸本共生・川添充・吉冨賢太郎 | 2025 | 論文 |
葬送のフリーレン 画集 vol.1 | 山田鐘人・アベツカサ | 2023 | 画集 |
双対版DeepBKZ基底簡約の開発とLWEチャレンジ解読への適用 | 安田雅哉・山口純平・大岡美智子・中邑聡史 | 2018 | 論文 |
代数曲線入門 | 宮西正宜・増田佳代 | 2016 | 数学書 |
竹取物語(全) | 角川書店 | 2001 | 古典 |
秩父山間の歴史民俗 | 飯塚好 | 2018 | 郷土史 |
秩父順拝記 | 竹内立義 | 1823 | 日記 |
秩父日記 | 渡辺渉園 | 1853 | 日記 |
地名アイヌ語小辞典 | 知里真志保 | 1956 | じてん |
中世史ハンドブック | 永原慶二 et al. | 1973 | 古典 |
超動く家にて | 宮内悠介 | 2021 | 小説 |
超越数とはなにか | 西岡久美子 | 2015 | 数学書 |
「超」入門 微分積分 | 神永正博 | 2012 | 数学書 |
直観でわかるシュレーディンガー方程式 | 岸野正剛 | 2012 | 理工書 |
東京府市区町村便覧 | 東京地方改良協会 | 1939 | 地方自治 |
東方外来韋編 | アスキー・メディアワークス | 2024 | ムック本 |
東方求聞口授 | ZUN | 2012 | 設定資料集 |
東方求聞史紀 | ZUN | 2007 | 設定資料集 |
東方幻存神籤 | ZUN | 2025 | 設定資料集 |
東方文果真報 | ZUN | 2017 | 設定資料集 |
東方文花帖 | ZUN | 2005 | 設定資料集 |
毒物ずかん | くられ・姫川たけお | 2018 | 理工書 |
ところざわ歴史物語 増補改訂版 | 所沢市教育委員会 | 2020 | 郷土史 |
長門有希ちゃんの消失 とある一日 | 新木伸 | 2015 | ラノベ |
なもり画集 ゆるなもり | なもり | 2013 | 画集 |
ニコニコ動画における映像要約とサビ検出の試み | 青木秀憲・宮下芳明 | 2008 | 論文 |
日常の夏休み | 伊豆平成 | 2014 | 小説 |
日本妖怪異聞録 | 小松和彦 | 2007 | 古典 |
日本列島の下では何が起きているのか | 中島淳一 | 2018 | 理工書 |
日本名所大地図 | 株式会社平凡社 | 2024 | 地図 |
入門解剖図譜 | 三井但夫 | 1974 | 医学書 |
博麗神社例大祭 20回記念誌 | 博麗神社社務所 | 2023 | 同人画集 |
はたらく細胞おくすり(1) | 久似良 | 2024 | 漫画 |
はたらく細胞おくすり(2) | 久似良 | 2024 | 漫画 |
はたらく細胞おくすり(3) | 久似良 | 2024 | 漫画 |
東久留米市文化財資料集(9) | 東久留米市教育委員会文化財課 | 1983 | 郷土史 |
東村山市農産物直売所めぐりマップ | 東村山市 地域創生部 産業振興課 | 2021 | 地図 |
東大和市史資料編 9 | 東大和市史編さん委員会 | 1999 | 郷土史 |
ひだまりスケッチノベル ようこそひだまり荘へ | 日暮茶坊 | 2007 | ラノベ |
ひだまりスケッチ ひだまりSchool Life | 日暮茶坊 | 2007 | ラノベ |
日野市史 民俗編 | 日野市史編さん委員会 | 1983 | 郷土史 |
檜原村紀聞 | 瓜生卓造 | 1996 | 郷土史 |
日々是好日(1) | 粕家梅庵 | 2024 | 同人漫画 |
秘々封々:Strawberry | 東風谷アオイ | 2023 | 同人小説 |
微分方程式 増補版 | 原岡喜重 | 2016 | 数学書 |
氷菓 | 米澤穂信 | 2001 | 小説 |
複素関数入門 | 神保道夫 | 2003 | 数学書 |
複素関数論 | 辻良平・柳原二郎・西尾和弘・佐藤シヅ子・吉田克明 | 2011 | 数学書 |
不自然な宇宙 宇宙はひとつだけなのか? | 須藤靖 | 2019 | 理工書 |
富士見市石造文家財目録 三 富士見の馬頭観世音 | 富士見市教育委員会 | 2000 | 郷土史 |
富士見のあゆみ | 富士見市立資料館 | 2023 | 郷土史 |
富士見の村絵図 | 富士見市立難波田城資料館 | 2004 | 郷土史 |
物理数学の直観的方法 〈普及版〉 | 長沼伸一郎 | 2011 | 理工書 |
ブロックチェーン | 岡崎裕史 | 2019 | 技術書 |
補習授業部と学ぶ数学 場合の数・確率・統計 | Azel | 2024 | 同人数学書 |
宮河家の空腹(1) | 美水かがみ | 2012 | 漫画 |
町田の地名のいわれ | 町田市立図書館 | 1993 | 郷土誌 |
未来いそっぷ | 星新一 | 1982 | 小説 |
武蔵野話 | 齋藤鶴磯 | 1970 | 郷土史 |
村瀬のゼロからわかる地理B 地誌編 | 村瀬哲史 | 2018 | 参考書 |
メールセキュリティ入門(1) | 山草 | 2023 | 同人技術書 |
化物語(上) | 西尾維新 | 2006 | 小説 |
化物語(下) | 西尾維新 | 2006 | 小説 |
傷物語 | 西尾維新 | 2008 | 小説 |
愚物語 | 西尾維新 | 2015 | 小説 |
短物語 | 西尾維新 | 2024 | 小説 |
もめんたりー・リリィ(1) | 八薙玉造 | 2025 | ラノベ |
大和町史研究 第8号 | 大和町教育委員会 | 1963 | 郷土史 |
ヤマノススメ アニメガイド おもいでビヨリ | KADOKAWA | 2023 | アニメガイド |
有限群の一様分解にまつわる諸問題 | 品川和雅・金井和貴・宮本賢伍・縫田光司 | 2025 | 論文 |
妖精使いになる方法 | アンソロジー | 2004 | ラノベ |
妖精配給会社 | 星新一 | 1976 | 小説 |
淀屋橋(1) | 粕家梅庵 | 2024 | 同人漫画 |
読み書きで楽しく学ぶくずし字入門 | 小林正博 | 2019 | テキスト |
らき☆すた(1) | 美水かがみ | 2005 | 漫画 |
らき☆すた(2) | 美水かがみ | 2005 | 漫画 |
らき☆すた(3) | 美水かがみ | 2006 | 漫画 |
らき☆すた(4) | 美水かがみ | 2007 | 漫画 |
らき☆すた(5) | 美水かがみ | 2007 | 漫画 |
らき☆すた(6) | 美水かがみ | 2008 | 漫画 |
らき☆すた(7) | 美水かがみ | 2009 | 漫画 |
らき☆すた(8) | 美水かがみ | 2010 | 漫画 |
らき☆すた殺人事件 | 竹井10日 | 2007 | ラノベ |
らき☆すた さいたま展 完全ガイド | KADOKAWA | 2023 | ムック本 |
らき☆すた 20th Anniversary イラストぶっく | 美水かがみ | 2023 | 雑誌付録 |
リーマン予想とはなにか | 中村亨 | 2015 | 数学書 |
量子計算を用いた素因数分解について | 伊豆哲也・山口純平・國廣昇 | 2025 | 論文 |
輪廻する宇宙 ダークエネルギーに満ちた宇宙の将来 | 横山順一 | 2015 | 理工書 |
歴史比較言語学入門 | 下宮忠雄 | 1999 | 言語学書 |
論理と集合から始める数学の基礎 | 嘉田勝 | 2008 | 数学書 |